
便秘と体との関係
腸
便秘で悩んでいるという方、多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は、便秘対策として食事に気をつけたり、運動をしたりと日頃から気をつけているのではないでしょうか。
実は、この便秘は体と様々な関係があるのはご存知でしょうか。
その中のひとつ、便秘と腸の関係についてご紹介しましょう。
まず、便はどこで作られるかご存知でしょうか。
人は、口から食べ物を摂り入れ、食道を通って胃を過ぎ、栄養素を吸収しながら消化していきます。
小腸では、栄養素が水分と一緒に吸収しながら大腸へと移動していきます。
小腸で吸収されなかった栄養素は、水分を吸収しながら便として肛門に移動していくことになります。
食事を摂ってから、消化、吸収、排出の流れがスムーズにできることが大切となります。
しかし、便秘の場合にはこの流れがスムーズに行われません。
排出が上手にできないために、便秘となってしまうということ。
大腸は、実はくねくねとなっており、1分間に2回から3回動いていることになります。
この動いている大腸の蠕動運動を活発にさせることで、便秘は解消されることになります。
では、この動きを活発にするにはどうしたら良いのでしょうか。
それは、乳酸菌などが代表となっている善玉菌を上手に取り入れること。
善玉菌が増えることで、大腸は刺激されることになります。
そうなれば、活発に動くようになります。
腸が活発に動くということは、消化、吸収、排出がスムーズに行われるということになります。
体重
女性にとって、体重は気になるもの。
普段から、体重計にのっては一喜一憂を繰り返しているなんて方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方の中には、便秘気味という方もいらっしゃると思います。
便秘をしていると、体重が増えるなんていわれますが、実は根拠はありません。
でも、実際に排出されなくてはいけない便が体内にあるのであれば、体重は増えてもおかしくないですよね。
中には、この便秘が原因で太ってしまった…なんて思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、それは大きな間違い。
便秘で太るということはありません。
便秘になったことも、太ってしまったことも、食生活、生活習慣が原因と考えましょう。
中には、便秘はダイエットの敵なんて思って、下剤を常に飲んでいるという方も多くいらっしゃると思います。
しかし、下剤は便秘の根本的解消にはなっていません。
便秘の原因は、無理な食事制限によるダイエットが原因と考えられます。
ダイエットをしている方で、下剤を利用しているという方は、まずは食事を見直しましょう。
ダイエット中だからと、無理な食事制限を行うことは、かえって便秘を悪化させてしまいます。
健康的に体重を落とすには、まずは食事を抜かないこと。
食事内容を、食物繊維を摂るメニューにしましょう。
野菜をたくさん食べたり、海藻やきのこをたくさん摂るようにしましょう。
これらには、たくさんの食物繊維が含まれています。
ダイエットをしながら、便秘も解消できたらそれが一番理想的ではないでしょうか。
口臭
便秘で悩んでいるという方の中には、同時に口臭も気になっているという方もいらっしゃると思います。
中には、便秘がひどい時に口臭を感じるという方もいらっしゃいます。
口臭が起こるのは、様々な原因が考えられます。
虫歯が原因になっていることもありますし、唾液分泌量が低下している可能性もあります。
糖尿病などが関連して、口臭を感じることもあります。
実は、便秘とは直接口臭は関係ないと考えられています。
しかし、その口臭の原因を探っていくと、過度のストレスによるもの、不摂生によるものなどがあります。
人の体は、とても複雑で繊細な構造になっています。
そのため、その原因を探っていくことで便秘が解消される同時に口臭がおさまるということもあります。
便秘と口臭が気になるという方は、まずはその原因となっているのは何なのか考える必要がありますね。
一般的には、口臭といえばアルコールやにんにく、タバコなど口にしたものが原因となっています。
大抵の場合には、歯を磨いたりすることでおさまります。
しかし、洗浄不足や虫歯、歯肉炎、などによって口臭が起きている可能性もあります。
口臭が気になる方は、一度歯医者さんで診てもらった方が良いかもしれませんね。
口の中は問題ないのに、口臭が気になるという方は呼吸器の疾患や胃腸、糖尿病、肝臓や腎臓の機能低下などが原因となっている可能性もあります。
なんだか、気になるなぁという方は早めに病院に行って診てもらうようにしましょう。
下痢
普段から、お腹が弱くて下痢になってしまうという方もいらっしゃると思います。
下痢になりやすいから、自分は便秘ではないと思っている方もいらっしゃると思います。
確かに、下痢と便秘は真逆のイメージがありますよね。しかし、実際は別物ではありません。
下痢も便秘も、腸の調子が良くないために起こっているもの。
小腸から大腸に送られてきたものが、そのまま排出されてしまう場合には下痢、とどまってしまうものは便秘となります。
そのため、中には下痢と便秘を交互に繰り返す過敏性腸症候群の方もいらっしゃいます。
下痢も便秘も、腸が正常に動いていないことが原因となっていますので、どちらも腸内環境を整える必要があります。
一般的には、女性は便秘になりやすく、男性は下痢しやすいといわれています。
これは、女性の場合には女性ホルモンの影響、筋力が少ないために便秘になりやすく、
男性の場合には筋力があり、女性ホルモンの作用がないために、冷たいものをたくさんとってしまうと消化不要を起こしやすく、下痢になりやすいということになります。
傾向的には、下痢になりやすい方は、
冷たい飲み物を頻繁に摂っていたり
、脂っこいものを好んで食べている、
早食いをしている、
ストレス解消が上手にできないという方が多くなっています。
逆に便秘になりやすい方は、食事の回数や量が少ない、普段から運度をしていない、体が冷えやすい、便意を我慢しているなどの方が多くなっています。
これらに当てはまるという方、まずはこういったことから意識的に改善してみてはいかがでしょうか。
睡眠
便秘気味という方、睡眠はきちんと取れていますか。
実は、便秘と睡眠は大きく関係しています。便秘の原因のひとつは、不規則な生活があげられます。
不規則な生活を行うということは、生活リズムが体にできていないということになります。
お仕事をしている方は、忙しくて睡眠時間を削っているという方も多いと思います。
しかし、睡眠時間をきちんと取らず、良い睡眠を取っていないということは、食事のリズムも、睡眠のリズムも、排便のリズムも取れない状態になっているということ。
これでは、どんなに食事だけに気をつけても、便秘が解消できません。
規則正しく、朝すっきりと目覚め、朝食をきちんと摂ることで体は目覚めます。
朝、余裕を持って起きることで、トイレに行く時間も取れるはず。
お昼には、しっかりとお昼ご飯を摂ることで、間食も抑えることができますよね。
そして、夜になればお腹が減り、しっかりとご飯を食べることができます。
これで、食生活のリズムは掴めますよね。
そして、更に睡眠時間もしっかりと取ることで、体の一日のリズムが掴めるようになります。
睡眠時間は、規則正しい生活、食事にも大きな影響を与えるということになります。
便秘で悩んでいる方は、このように一日の生活リズムをきっちりと掴むように心がけましょう。
食生活、生活リズムが掴めるようになれば、自然と便秘も解消されてくるはずですよ。
健康のためにも、お肌のためにも、便秘のためにも、睡眠は大切な時間ということになりますね。